観光スポット HOME 観光スポット ジャンルを指定する 公共交通機関歴史・文化自然感動体験・産業観光スポーツ・レジャー祭り・イベント温泉物産館・工芸館お土産・特産品コンベンション施設宿泊施設グルメwi-fiサイクルステーション エリアを指定する 出水地区高尾野地区野田地区その他 キーワードで検索する 並び順 更新順人気順近い順 検索結果: 124 件中 37〜48 件を表示 更新順 人気順 近い順 いやしの宿いにしえ ■2棟の戸建、1日2組限定の離れ形式で、土間や囲炉裏を備えた古民家風の宿 ■1棟貸切でペット同伴の方も、そうでない方も安心して宿泊できます。 ■ゆったりくつろげる露天風呂(そよぎ)、不思議な気分になる和室風呂(ゆらぎ)がそれぞれついてます。 出水地区 宿泊施設 サイクルステーション 加紫久利神社 創祀は神代(約2000年前)、加紫久利山(2万年休火山)を信仰の山として、樫、栗の森でどんぐり、栗が縄文人の主食であった、仁寿元年6月17日、鹿児島県で最初に国の宮社となる。 出水地区 歴史・文化 祭り・イベント 八坂神社(日本一のお地蔵様) 出水市麓町の八坂神社境内には、一刀彫りでは日本一!台座まで含めると高さ4.15mのお地蔵様があります。大正14年、真言宗の僧侶斑目仏師によって建立された地蔵尊で、交通安全、無病息災、子育てや延命などの御利益があるとされています。 出水地区 歴史・文化 farcafé(ファルカフェ) 1Fがカフェで2Fが美容室のオシャレスポット。 おいしいコーヒーや紅茶やスイーツ・ランチなど充実。 テラスもあるので、ゆったりとした時間を過ごせます。 出水地区 グルメ サイクルステーション 植木市(高尾野) 午前中は花の苗や小物等、午後からは大物が出る。運転免許証など身分証明書があれば誰でもせりに参加できる。ツツジ等豊富。色とりどりの花木をながめるもよし、せりに参加して狙ったものを競り落とすも楽しい。 高尾野地区 自然 感動体験・産業観光 薩州島津家の墓 140年間出水五万石を支配した薩州島津家初代用久、二代国久、三代重久、四代忠興、五代実久、六代義虎、七代忠辰及びその一族の墓所。初代用久は、島津家宗家九代忠国の弟で、兄に代わり国一揆と呼ばれた領内の反乱を鎮圧し、阿久根、野田、高尾野の諸域を収めて出水城(亀ケ城)に入り、薩摩守と号していたことから薩州家というようになった。 出水地区 歴史・文化 白木川内温泉 旭屋旅館 山の中で静かな天然の温泉です。携帯電話はご利用できません。 出水地区 温泉 宿泊施設 大和旅館 地元の食材を使った家庭的な料理で心からおもてなしいたします。 高尾野地区 宿泊施設 グルメ 天然温泉ぬくもりの湯 広々とした大浴場には、浮き風呂やリラックス風呂など多彩な浴槽が備わり、開放的な露天風呂もあります。 また、2022年4月にリニューアルしたリラックススペースで、ゆったりとした時間を満喫することも。 心もカラダもリフレッシュできるサウナ。サウナに欠かせない水風呂「明神の滝」は、毎分400?と圧倒的な水量で楽しめると評判です。 日頃の疲れを天然の温泉に浸かりながら癒されませんか?日帰りでもご利用可能です。 出水地区 温泉 お土産・特産品 宿泊施設 グルメ サイクルステーション 藍染め工房「ちどり」 体験は予約制ですので、体験日はお電話にてご相談ください。 体験されなくても、お土産品を購入することができますよ。 出水地区 歴史・文化 感動体験・産業観光 木牟礼城跡 文治2年、薩摩・大隅・日向三国の地頭職に島津忠久が任ぜられた際、家臣の本田貞親に命じて、山門院の木牟礼に築城させ、島津三州支配の基礎を作りました。 島津家の家臣が常駐し、守護勢力の拠点となり五代の貞久まで続きました。 本田貞親は城内に竹林城を築き、ここを居住地にしたと伝えられています。 現在は写真の通り、一角のみが残っています。 高尾野地区 歴史・文化 農家民泊 里山清流亭 その名のとおり、施設の横には綺麗に透き通った川が流れており、 川のせせらぎや鳥のさえずり、山々を揺らす風の音に癒される民宿です。 その他 宿泊施設 前へ 1 … 3 4 5 … 11 次へ