観光スポット HOME 観光スポット ジャンルを指定する 公共交通機関歴史・文化自然感動体験・産業観光スポーツ・レジャー祭り・イベント温泉物産館・工芸館お土産・特産品コンベンション施設宿泊施設グルメwi-fiサイクルステーション エリアを指定する 出水地区高尾野地区野田地区その他 キーワードで検索する 並び順 更新順人気順近い順 検索結果: 124 件中 61〜72 件を表示 更新順 人気順 近い順 ホテルキング 出水の新・OMOTENASHIご当地グルメ「いずみ親子ステーキごはん」提供店舗 ジューシーなムネ肉とモモ肉やホテルオリジナルの日替わりデザートが楽しめます。 客室には和室有り。温泉大浴場は臨時休業中です。 出水地区 温泉 宿泊施設 グルメ サイクルステーション Petit carino cafe(プチカリーノカフェ) こだわりのコーヒーをはじめ、豊富なドリンクメニューやオリジナルスコーン、焼きタルトの他、イタリアンジェラート各種、アイスクリームケーキなど様々なスイーツも充実。店内のテーブル席の他にテラス席もございますので、のんびりとお過ごしいただくにはピッタリです。 出水地区 グルメ wi-fi サイクルステーション 加紫久利神社 創祀は神代(約2000年前)、加紫久利山(2万年休火山)を信仰の山として、樫、栗の森でどんぐり、栗が縄文人の主食であった、仁寿元年6月17日、鹿児島県で最初に国の宮社となる。 出水地区 歴史・文化 祭り・イベント 米ノ津天満宮 篤姫様が江戸へ向かう途中、参拝した神社。島津公の参勤交代、又旅人や船の往来を見守り続けていた神社。 1787年、島津重豪公が参勤交代の年、この地に着いた時、神の霊験肝に銘じ、太宰府天満宮の別当時に道眞公の神像を作ってもらい、1789年4月に新たに建立された神社です。 往時は、社殿裏手まで波静かな不知火海が広がり、横隣には海産物が荷上げされ、お米を始め農産物や木材薪炭などが積み出されて賑わっていた米ノ津港(津口番所)がありました。当時においては、一流の宮大工や石工により建てられ、境内一面が白砂で朱の玉垣が千歳の大樹の緑に映えて荘厳な神域を感じる場所でした。 出水地区 歴史・文化 出水・天草ロマンシャトルバス(2019.10.1時刻表改正) 出水駅と蔵之元港(長島町)を結ぶシャトルバス 出水地区 高尾野地区 野田地区 感動体験・産業観光 小原山市民の森(出水市青年の家) 青少年や社会教育指導者等のための社会教育施設です。集団宿泊生活を通じて、研修やスポーツ、レクリエーションなどを行い、よりよいふるさとを創造するために心と体を鍛錬するところです。企業等の研修にもご利用ください。 出水地区 歴史・文化 自然 感動体験・産業観光 スポーツ・レジャー 祭り・イベント コンベンション施設 宿泊施設 有限会社 出水食品 創業昭和44年のお豆腐屋さんです。大豆deバターや豆乳deパウダーや豆乳もちなど色々な商品を手作りで作っています。 【ふるさと納税返礼品】・【ツルの恩返し便】出品事業所です。 出水地区 お土産・特産品 藍染め工房「ちどり」 体験は予約制ですので、体験日はお電話にてご相談ください。 体験されなくても、お土産品を購入することができますよ。 出水地区 歴史・文化 感動体験・産業観光 諏訪神社 武功守護の神社として、また御子神が十九神あることから子授け・子宝安産の神様としての信仰が厚く、社殿内にある雌雄の狛犬(木製)を撫でると安産するとの言い伝えがあります。 出水地区 歴史・文化 祭り・イベント 紫尾神社 貞観8年(866年)に正六位上から従五位下へ昇叙された薩摩国「紫美神」に充てられました。また、江戸時代には薩摩藩主島津氏から尊崇されました。 現在、兵六踊り(ひょうろくおどり)(鹿児島県指定民俗文化財)が9月23日の秋祭りで奉納されています。 高尾野地区 歴史・文化 祭り・イベント 熊野神社 島津氏の始祖忠久が出水の木牟礼城に在城の折に創立したと伝えられています。 野田地区 歴史・文化 静香旅館 ■肥薩おれんじ鉄道高尾野駅前 ■ツル渡来地まで車で15分 ■ゆかたでおくつろぎいただける、昔ながらのお宿です。 高尾野地区 宿泊施設 前へ 1 … 5 6 7 … 11 次へ